SSブログ

「音楽散歩」第九の日 知っていますか? [合唱]

 Beethoven_Ninth_Symphony.png(ベートーベン直筆譜)

こんにちは。
歌のつばさのnaoka19です。

第九は年末の12月に演奏されるものと
思ってないだろうか。
でも最近では夏でも歌われるようになっていて
プロアマ関係なく歌われる。



クラシックでこんなに愛されている
交響曲は日本のみという。
本場ドイツでも日本ほどではないという。


アマチュアでも演奏できる合唱(声楽)つき交響曲
は少なく他にメンデルスゾーンかマーラー(復活など)
ぐらいか。
オケ伴奏つきはレクイエムなど沢山あるが・・・

実は私も2014年と2015年に横浜と
東松山で歌った。
ただレクイエムと違い、第九の合唱は第4
楽章のみ。
123楽章は通路待機となり立ち放しが長く
大変だった。
第3と第4の間を時間を取らない場合もあるので、
300名を超える合唱団の入場は大変だ。


昨年はドイツレクイエムを歌ったので
さすがに第九を歌うのはスルーし聴き手に回った。
今年1月、斎藤純一郎氏の指揮で
池袋の東京芸術劇場で第九を聴いた。

響きの素晴らしい会場で良い演奏だった。
第一楽章から合唱まで聞いたのは初めてだ。
今年はどうしようかな、まだ決めかねている。


さて第九の日というのがある。
6月1日、第九が日本で初演された記念日だ。

 \200px-Beethoven_6.jpg_


第九の日本初演に関する記事はこちらをどうぞ。
http://kcpo.jp/legacy/33rd/B-Sym9/perform2.html



第一次大戦時、日本に収容されたドイツ軍の捕虜が
主役だ。1918年、舞台は徳島の鳴戸市。
詳しくは上記記事に掲載されている。


女声がいないので、男声に編曲して歌ったそうな。
でもソプラノの担当の男声は大変だったろうね。
テノールの最高音ハイAは手に負えないもの。

あ~あ、実音で出したら気分いいのになあ~。
ソロレッスンを始めたのも、ハイAが出したく
てだがいまだ実現していない。


合唱は4楽章のみなのに、
なんでこんなに日本人を魅了するのかな。
お客全員が歌い手の演奏会もあるよ。
でも、五千人一万人になるとさすが引いちゃうな~


ところで、交響曲、管弦楽は客を集めるのが
アマでは本当に大変な時代だそうだ。
器楽者はまだしも、合唱の場合
はボランティアだね。

でも第九オタクは会費を出しても歌う。
もっとも200人が限界かな、
それ以上は音が拡散してしまうかもね。


管弦楽は音とリズムだから正確だろうけど
歌は言葉がある。
ドイツ語は英語に近い読みがあるから
クラッシックの読みと現代語読みが入り交る。

まずは言葉合わせをしっかり統一しないとね。
私はクラシック読みをお勧めする。

そしてフーガ部は速いので下手をすると
うなりににしか聞こえない。
暗譜でなければ歌えないから、
正確に歌えない人もいて、聞こえるは響きのみ
という合唱団も多いかな。


ストレス発散にはなるだろうね。
歌い終わった時の達成感、満足感は抜群だもの。


いいね!


にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村



合唱・コーラス ブログランキングへ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。