SSブログ

慶應義塾大学・日本女子大学混声合唱団「コール・メロディオン定期演奏会」を聴く [音楽]


a1370_000164_m.jpg

こんにちは。
歌のつばさnaoka19です。

私にとっては今回は特別なクリスマスになった。

12月25日。

慶應義塾大学・日本女子大学混声合唱団「コール・メロディオン」の
第54回定期演奏会が「目黒パーシモン大ホール」で開催された。
かなり長い名称なので、以後愛称の「コルメロ」で呼ぶ。


コルメロは慶應義塾大学で昭和29年に産声を上げた。
通信教育課程のクラブ活動の一環として作られたという団体が
中心になって出来たという。

当時は学生だけでなく、研究者、職員、他大学の学生を含む
幅広いメンバーだったようだ。

スタートに当り命名されたのが、「コールメロディオン」
由来はコールは合唱として、メロディオンとはどんな意味か?
楽器のメロデオンと似ているが、命名としては平凡すぎる。 

コルメロ創立当時、ある先輩から「メロディオンという
素敵な楽器がある」という提案があり採用されたという。

メロディオンはアイルランドの民族楽器。
日本では珍しいがイングランドやアイルランドでは
大層普及しているという。

 melodeon_i.gif

     ★メロディオン(私家版 楽器事典 / 楽器図鑑より)

当時は歌声運動が盛んな頃であったから、入部の時
コルメロは歌声グループから自然発生したと教えられた。
歴史がちゃんと伝承されていなかったということだ。

これは、昨年出来上がった、50周年記念誌編集過程で
分かったこと。歴史をちゃんと伝承していくことは
とても大切なことと思う。

(by:「コルメロ50周年記念誌」から一部引用)

現役の皆さん、ぜひ記念誌を読んでね。
これからのクラブ運営につながるヒントもあると思う。

さて混声合唱を目指したコルメロだが夢はだんだんしぼんでゆく。
昭和35年私が入部したときは、女性団員はゼロだった。

すでに学内では先達の合唱団があって
混声合唱の人員確保は難しく学外から女性団員を募り歌っていた。

そして、昭和36年末・・・今も忘れられない波乱万丈の展開があり
団員は半減した。今思うと、この時が消滅の危機だったと思う。

それを乗り越えて
現在(慶應義塾大と日本女子大)のコルメロが誕生したのが昭和37年。

コルメロの「第1回定期演奏会」は昭和37年12月に
銀座ヤマハホールで開催された。

それから、54年・・・当時を考えると感慨深いものがある。

当時の模様、コルメロの国際交流活動については、
53回の定演のブログ記事にも書いている。
時間とヒマのある方はぜひご覧のほどを。

http://gaku-nao.blog.so-net.ne.jp/2014-12-14


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

19時開演。

今日は創立当初のOG・OGの姿が多い。
顔を合わせればみな昔の面影を残し、当時の懐かしい思い出が甦る。

★第一ステージ

  混声合唱のための組曲「蔵王」(作曲:尾崎眞 作詞:尾崎左永子)

        指揮 :村上景一(学生指揮者)
    ピアノ:渡辺優美


第3回演奏会の時に歌っているので
今回は再演である。

昨年も感じたが、声は学生らしくクリアーで
「ピアニシモ」が素晴らしい。
フォルテはどの合唱団でもボリュウムさえあれば出るが
ピアニシモを会場の隅々に届けるのはとても難しい。

少し、響きが少ないように感じたが、
1~2年が主力と聞いて納得、来年に期待しよう。

団員は70名。理想的人数といって良い、
パートのバランスがとても良いように感じた。

市民合唱団などは7:3で女性が多く
どうしてもソプラノが目立ってしまう。

でも、コルメロはアルトの声がしっかりと響いてくる。
アルト、ブラボーだ!!

★第ニステージ

  ミサ曲第三番ニ長調(作曲:ヨハン・ネポムク・フンメル)

   指揮    :坂本和彦
   オーケストラ:としまユングフェスタオーケストラ 

不覚にも予備知識がない。
これは団員の選曲というから驚きだ。
フンメルはベートーベンとも交流があったという。
幼いころはモーツァルトの弟子でもあったと。

合唱とオケだけで、構成されている独特な作風。
他のミサ曲とまるで違う。

ソリストがいない、ということは
要は「合唱の良し悪し」が出来を左右する。
あえて、それを選んだ現役の心意気に拍手を送りたい!?

ミサ曲は悲しく歌うな、むしろ明るく歌えといわれる。
鎮魂にこだわりすぎるのも良くない、重くなってしまうのだ。
コルメロのハーモニーは若々しく明るく響いていた。

私は今、再来年に向けて、シューベルトのミサ曲(Messe in G)
に挑んでいる。
歌っているラテン語詩が理解でき、大変参考になった。

私も合唱団員の一人、コルメロの歌唱力はかなり上であり
とても批評できる立場にないが、
譜面持ちとはいえ、譜面にかじりつく団員は目に入らなかった、
賞賛ものだ。

これはお客さんに対するマナーであり、
良い歌唱をするための基本であると思う。

アンコールはクリスマスソング、
若者らしいパフォーマンスでにぎやかに送り出し。
オケの演奏も活き活きとしていて、華やかに終了した。

来年は55回記念演奏会が予定されている。
何とかOBの一員としてステージに上がりたいものだ。
もっとも、体調次第もっと精進しなければ・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

終了後の打上げは渋谷。
指揮者の坂本先生の選んだ今年のパート賞はやはり「アルト」

他の3パートも頑張っていた、そのうえの賞ということと思う。
しかも一時期、学年のバランスが崩れ、主力は1~2年生という。
ということは来年が楽しみ、成長した歌唱を聞きたいものだ。

帰りの電車が人身事故で動かず、帰宅は午前様・・・
あ~ぁ東京は遠いなぁ~。


にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村



合唱・コーラス ブログランキングへ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。